6年過ごした博多の街へ

10年ぶりに博多へ

最初に行きたかった場所、櫛田神社へ
博多祇園山笠の飾り山を見に行きました。

境内はごみ一つ無い、綺麗な広場、ここが流れ山笠のスタート地点
何か心躍る祭りです。
鎌倉時代1241年厄病を払う為、厄病退散を祈願し、豊臣秀吉が
町の区割りに流れを作った事から、この祭りが始まった様です。
6年過ごした博多の街へ



優雅な飾り山笠、祭りにはこの飾り山が各流れに展示されます。
一方各流れがタイムを競う舁き山が各町内で作られその舁き山を
かついで決められたコースを水はっぴの若い衆が山道の町衆から
水を散布され、びっしょりになって山をゴールまで運んでいく。
6年過ごした博多の街へ


この舁き山は祭り当日でないと見ることができない。


櫛田神社へ向う道中、呼子に誘われ「博多にわか」を見学これも価値有り。
江戸時代黒田如水公が福岡へ来て、黒田藩で始まった。
面をつけ、言いたかいいこの、こきたかこきが始まり
「言いたいことやこきたいこと」(短い言葉で社会を批判し、風刺し、
又こっけいみのある気の利いた言葉を言って最後に落ちを博多弁で言う。
6年過ごした博多の街へ


同じカテゴリー(趣味(旅行))の記事
初めてのサイパンへ
初めてのサイパンへ(2012-01-09 14:21)

スカイツリー見学
スカイツリー見学(2012-01-09 13:44)

久しぶり
久しぶり(2012-01-03 17:17)

高野山へ
高野山へ(2011-07-20 11:40)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
6年過ごした博多の街へ
    コメント(0)