四国お遍路の旅5  

2日目徳島市内の札所を回る。
天気も良く、気温も過ごしやすいので、初日に続き順調に進む。

第十六番札所・光耀山・観音寺 第45聖武天皇勅願道場として天平13年創建
816年弘法大師が来錫千手観世音菩薩像を刻んで本尊とし開基
詠歌・忘れずも、導きたまえ観音寺、西方世界、弥陀の浄土へ

寺の宝として弘法大師の御筆跡を刻印したと伝えられる光明真言の印版がある。
四国お遍路の旅5  



第十七番札所・瑠璃山・井戸寺 天武天皇の勅願道場674年妙照寺として開基
本尊の七仏薬師如来は聖徳太子の作、
詠歌・おもかげを、映して見れば井戸水の、むすめば胸の、垢やおちなむ

弘法大師が815年錫杖で一夜のうちに、井戸を掘られ、自身の面影を映して
それを石像に彫刻(日限り大師として祀られている)
四国お遍路の旅5  



第十八番札所・母養山・恩山寺 聖武天皇の勅願を奉じ、行基菩薩が開基
詠歌・子をうめる、その父母の恩山寺、訪らひがたきことは、あらじな

女人禁制の聖地であった当山に百余年後、弘法大師巡錫のおり母公が大師を
訪ねたが登山が許されず、17日間女人開禁の秘法を修し成就のあげく寺内に
迎え入れ孝養を尽くされたという由緒から山号、寺号になる
四国お遍路の旅5  



第十九番札所・橋池山・立江寺 聖武天皇の勅願寺、行基菩薩が光明皇后の
安産を祈念して金の地蔵菩薩を彫刻し、本尊とした後、弘法大師が815年留錫
して1.8m の大像を刻み胎内に金の仏像を納め、立江寺とした
詠歌・いつかさて、西の住居のわが立江、弘誓の舟に、乗りて到らむ

立江寺は阿波の関所としても知られている。
四国お遍路の旅5  


2日目デジタルカメラにアクシデントバッテリー切れ?(立江寺から)
関所寺との因縁あるやも・・・・・
定例の写真スポットでの撮影不可、携帯カメラで写す。


同じカテゴリー(趣味(旅行))の記事
初めてのサイパンへ
初めてのサイパンへ(2012-01-09 14:21)

スカイツリー見学
スカイツリー見学(2012-01-09 13:44)

久しぶり
久しぶり(2012-01-03 17:17)

高野山へ
高野山へ(2011-07-20 11:40)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
四国お遍路の旅5  
    コメント(0)