四国お遍路の旅7

3日目の朝を向え、いざ出発、しかし今回は23番札所(薬王寺)から
24番札所(最御崎寺)まで80Kmの道のりで、昨夜中間の宍喰温泉泊り
の為、朝から1時間のドライブとなる。道中は素晴らしい景色
が続く。何か今日からは観光も含んだ道中の予感がする。

第二十四番札所・室戸山・最御崎寺 807年唐の国より帰国した弘法大師は嵯峨天皇
の勅願を奉じて再度室戸岬を訪れ、伽藍を建立
詠歌・明星の出でぬる方の東寺、暗き迷いは、などかあらまじ 
四国お遍路の旅7


弘法大師が19歳の時室戸岬の御蔵堂の中で、徹夜修行され、輝いていた明星が
飛来して口中に入る。この地が仏法に悉地であると感得される。
大師が空海と解明された場所
四国お遍路の旅7



第二十五番札所・宝珠山・津照寺 俗称津寺といい、807年弘法大師が開基
不慮の災難に遭う漁民の航海の安全と豊漁を祈願した寺。
山内一豊公室津沖航行中、暴風雨に巻き込まれた時お救いになる。
詠歌・法の船、入るか出るかこの津寺、迷うわが身を、のせてたまえや
四国お遍路の旅7



第二十六番札所・龍頭山・金剛頂寺 807年弘法大師が開基、国宝の朝鮮鐘がある。
詠歌・往生に、望をかくる極楽は、月のかたむく、西寺の空
四国お遍路の旅7


第二十七番札所・竹林山・神峯寺 初めは勅命によって天照大神他の諸神を祀っった
神社として創建、後に行基菩薩が十一面観世音菩薩を刻み、安置更にその後、聖武天皇
の勅命を奉じた弘法大師が伽藍を建立神仏を合祭し札所と定める。
詠歌・みほとけのぬぐみの心、こうのみね、山も契ひも、高き水音
四国お遍路の旅7


高知県に入り、室戸阿南海岸国定公園区域を移動中見た景色
四国お遍路の旅7


夫婦岩
四国お遍路の旅7


中岡慎太郎銅像
四国お遍路の旅7


室戸岬先端
四国お遍路の旅7


土佐湾海岸 
四国お遍路の旅7


岩崎弥太郎生誕の地
四国お遍路の旅7



同じカテゴリー(趣味(旅行))の記事
初めてのサイパンへ
初めてのサイパンへ(2012-01-09 14:21)

スカイツリー見学
スカイツリー見学(2012-01-09 13:44)

久しぶり
久しぶり(2012-01-03 17:17)

高野山へ
高野山へ(2011-07-20 11:40)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
四国お遍路の旅7
    コメント(0)