大豆の選定

大豆の選定





大豆の収穫
大豆といえば、日本の食の素材として、いろんな形で口にしています。
煮豆、豆腐、納豆、枝豆、味噌、醤油、etc

大豆は中国が原産で、五穀の一つ(米、麦、豆、粟、きび)とされ、永い
歴史の中で味わっています。日本には縄文、弥生の時代に、伝わったと
させています。ヘェ~

現在世界の生産は中国、アメリカが大半です。残念ながら日本は北海道、
東北地方で生産させていますが非常に少なく、多くは海外からの輸入に
頼っているのが現状です。 (日本は大変な事になりますよ!警告)
これらのことは多くの日本人が知っていますよね!

私は仕事で全国各地に赴任していましたが故郷に戻ってきて、おばさん
から自家製味噌の作り方を教えて頂いたことがきっかけで、大豆の生産
から手がけることにしました。
(もともと大豆が健康食材であり、子供の頃から豆が好きで、良く食べて
いた事もあり、興味を持っていました。)

それから3年が経過し、少しずつ安定した形になってきたので、今回この
コーナーでご案内することにしました。

写真は収穫後の選定を夜なべ仕事で行っています。
(秋の夜長、昔の田舎人の生活)

我が家では7月の終わりか8月の初め頃、田んぼに大豆の畝を作り、大豆
の直播をします。(一箇所3粒、50cm位の間隔で)
 
目が出て15~20cmに成長したら1回下草を刈り、後は実のつくのを
待ちます。

10月頃になると鞘の中で大豆が厚味を増し、枝豆として食べごろに
なります。 (最高に美味しい枝豆でビールをぐいと一杯)

11月に入ると枝に鈴なりとなった鞘がパンパンに膨らんで、色が黄色に
なり、茶色くなったら一挙に収穫です。

それからは秋晴れののどかな庭先で乾燥させ、1週間から10日程の経過
で鞘がはじけ、中から黄色い丸くなった大豆が、敷き詰めたシートの上に
コロコロ落ちます。それを集め大豆とします。念入りに大豆を乾燥させ、春先
まで寝かせます。
今回の写真は収穫後のいち作業風景です。

今回はここまで

今年は味噌作りに関心のあるOLが収穫をお手伝い頂きました。
来春の味噌作りには又お手伝いをお願いしています。


同じカテゴリー(家庭菜園)の記事
市場開設
市場開設(2012-01-04 14:20)

農園の野菜たち
農園の野菜たち(2011-05-15 12:02)

今日の食材紹介
今日の食材紹介(2011-05-13 18:54)

23年農園の春
23年農園の春(2011-05-13 12:59)

H10年梅干の土用干し
H10年梅干の土用干し(2010-08-10 11:18)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
大豆の選定
    コメント(0)